
2014年6月25日水曜日
6月25日
関西CBer's飲み会 初参加
6月22日(日)大阪お初天神にて行われました「関西CBer's飲み会」に、市バス、地下鉄、JRと乗継参加してまいりました。


CA34局よりご案内頂きまして参加表明。今回は15局(参加者、多かったそうです)の参加。当局は第一次待ち合わせ場所のJR大阪駅前の歩道橋へ。
すでにCA34局、AI46局が特小、CB、デジ簡にて召集コール中でした。
会場到着で自己紹介。
関西OAMが始まった頃(まだ不定期開催だったかな)からの復帰組ですのでOAM総帥(AA140局)にお会いできたのは感動でした(笑)
AI46局にEs運用に当たっての技術論など、大変勉強になりました。ありがとうございます。
HNC26局とお会い出来まして、色々お話させて頂いた上に、伝搬についての資料を見せていただきましてありがとうございました。
あまりに楽しく、飲みすぎ!ました。
返りはJRでしたが、酔いがどんどんまわって、買った切符が1000円でおつりがほとんどない状態。(ホントは京都まで600円ほどです。)
気づけば京都の一つ手前の駅で危ないところでした。
しかし、最寄りのJRは終電出た後でタクシーにて帰宅。
交通費はかかりましたが、楽しかった~。
CA34局、お誘いいただきありがとうございました。



2014年6月15日日曜日
7年目
デスモ
ドカティ400SS(デスモ?デスモというとデスモセディッチを思い浮かべますが・)。これ、ドカティが日本の免許制度に合わせて作ったバイクだそうです。(2008年に生産終了しているそうです。)
この年になってわかる造形美です。



ドカティは独走的な吸排気バルブの閉じをコントロールする機構をもつエンジンが使われれていると昔から聞いています。
実車をこれだけしっかりみたのは初めてで、日本車にはないハンドメイドと言うか職人芸的な作りの細かさに感服です。
細部に錆が出ていて、これも調べるとこの日本車以外は当たり前の事のようです。
リヤサスはショウワぽいのですが、どうも違うよう。ブレーキはさすがイタ車のブレンボ。トラスフレームなんか、VTRがそのままコピーさして貰ったのか!です。
クラッチは乾式では無く湿式のようです。ギヤはシール張ってあって5速。
オーナー様、大事にお乗りください。



2014年6月11日水曜日
6月11日
27005をわっち。盛大に入感中ですが
よく聞くと名神高速移動のローカル局でした。
全体的に静か。昼は時間が合わないので夕方運用。(これは今日は無理かな?)
キョウトCA235局殿とCA34局殿の掲示板でお話させていただきましたが、当局もCB無線復帰したころCA34局のレポート見ては当局のリグが壊れてるの?どうなってるの?と悩んだものですが、一度合同運用お誘いいただき「ロケに問題あり!」と悟りました。
休日運用はこんなロケでやってます。鉄塔に電線と一見ノイズだらけのようですが、意外と静か。六甲山ともつながります。美山山頂ともきれいにつながります。
ノイズは意外や冬場に多く発生。夏場は反対にノイズ少ない環境です。
関西OAMを起点にロケ探しを行い、平地運用で使えそうなポイント!を数年かけて見つけました。
ここですとEsレポートお返しするとき51でお返しすることあります。



2014年6月5日木曜日
6月4日
Esは午前中頑張りましたが全国的に運用局が無かったのか ・・坊 主・・でした。
夕方運用はCA34局お稼ぎまくり。当局この日は夕方運用無理でしたので残念。
6月は水曜日休みが続きますので頑張ろう。
2014年6月1日日曜日
第3回Es
とタイトルにありますが本日次女、長男の日曜参観。
学校は京都市内の田舎にありまして、真正面が乃木神社。ここからいつもOAしますが、横にこんなものが。
これのおかげでこのノイズレベル。
この中、CA34局のお声がけ頂き、RS37でお返し。(笑)
授業参観×と交代。
その後、固定より2分程のノイズレベル1以下の地点へ移動。(しかしですね~、Esシーズンしかここ移動しません。)


ここでしばらくCQ。
(ウオーキングの女性には痛い視線を浴びせられますが、おせっかいさきそうな男性には必ず声を掛けられます。)
ヤマガタAA***よりコールバック。ですが***です。とれません。RS27です。Sメーター7まで行きましたがその後取れず。しばらくしましてCA34局チャンネルチック後、1エリアとEsQso成功のようです。
このロケ、ノイズレベルは低いのですが際どい信号は取れません。CA34局が56ですので、でも京都市内、固定近くであれば上出来のロケです。
登録:
投稿 (Atom)