2013年1月30日水曜日
ヨドバシカメラ2Fにて
たま~にいきます。当然狙いは2Fラジオ売り場。
数ヶ月ぶりの売り場はこのように・・・・
充実しておりした!!!!(まさにBCLコーナーです)
価格は別としましてネット販売ではなくて、売り場でじかに商品が見て触れてと言う売り場は大事にしていかないと。
(このスペース、裏の形態音楽プレイヤーよりひろいです!)
9R59DSにつきまして
当局のブログにございます「9R59DS整備メモ」のHHLA氏がブログを立ち上げそうで、上記関連でご来店の皆様向けにアドレス公開いたします。
(なぜ今でないか?それはアドレスまだ聞いてないからです)
写真は当局の現在のシャック。2枚目についにR-1000が復活。なぜ机の下かといいますと、(当然)寝ながらワッチの為です(笑)。
バイクねた
先週ですが、CMで伊丹へ商談に。
CM終わりまして、国道目指す途中にオートバックスとバイク王直販店が・・・
お昼休憩と言うことで早速店内目指しますと
ART FN juichi.w号車でした。これはローラ製シャーシ、無限エンジン時代の車両です。当然ですがエンジン無し。シートがテープで補強だらけで、なんとも過酷レースであったのを物語ります。
(当局、車のレースも好きです。特にオープンホイールクラス。)
で、見慣れたバイクですが、
スズキのカタナ。知ってはいるのですがこのバイク、バリエーションが多すぎます。この車両も当局の知識で識別しますと(恐らく)国内使用の1100cc。ここまでしか判りません。
ま~理屈ぬきに強烈な個性を放つ魅力的なバイクです。
では店内へ入りますと、も~心は16歳です。
多くは語りません。カブ系の88キット。トルクの塊に大変身するキット。(ゴリラに88キット、ホイールインチアップとか速かったな~。ガキの頃が思い出されます。)
も~ひとつノスタルジーはこれ
タイヤです。ダンロップTT100GP。80sの皆様には魔法のタイヤです。サイドのホームベースに消しゴムが溜まる位のコンパウンド。18インチ時代のハイグリップタイヤでした。
と、そろそろ時間でお店を後に。いや~、楽しかった。(CM忘れそう)
2013年1月13日日曜日
PC購入(中古ですが)。
自宅PCはゲートウエイのPentiumDual-Coreを使用しておりますが、最近子供までもがPCを使用しだしまして当局が使用できません。
ということでCM絡みで中古PCをよく購入する京都駅前の「パソコン市場」さんへ。(ここ、用事なくてもふらりと立ち寄り店員さんとお話して帰ります。)
12800円でCore2Duo(T5500)のノートPCを発見。OSはXPですがこれで十分と購入。
(ここの中古PCは大変品質よいです。CMで使用しておりますが新品はトラブルでますが中古は全く問題出ません。実は、「パソコン市場」さんの大ファンです。皆さんもよろしければ一度お店見に行ってあげてください。)
上記CPUでメモリーのみ2Gへ変更し使用しておりますが、大変快適です。
≪追加 13.0216≫このPC、どんどんはまってしまいましてHD 500Gへ載せ替え(4980也)OSはWin8(ポイント使って4100也)です。HDに関しまして、2.5インチでも7200回転になっております。これが、意外と快適。CPUとかメモリーの協力サポートしています。ワンランク上の性能みたいです。
あけましておめでとうございます。
各局、あけましておめでとうございます。
本日、HNC24局が奈良~京都移動ということで特小L13ワッチ中です。
BCL関連で、ALA(アンテナです)をお借りしてからずっと仮設置で運用しておりましたが遂にアンテナ台を購入いたしました。(これが、毎日夢に出てくるくらい悩んでいました課題です。)
BS用基台に変わりはないのですが、このタイプで当初設置を目論んでいました。
が、屋根からのオーバーハングが実測すると足りずDX、八木といろいろ調べましたが断念。
ホームセンターでは品揃えがどうしても売れ筋になるので諦めておりましたが、ア○ヤハディオでちょっと変わったタイプを発見。
サイズも問題なさそうで早速購入。
仮説を撤去し設営開始。
でこうなりました。
中波に重きを置いておりますの。ロケは京都市南部なので南北をNullに設定(ローテーター欲しいな・・)で運用開始。1134の文化放送受信時も1ch上のKBS京都を見事に切ってくれます。
2012年11月28日水曜日
サボりすぎで・・・
各局、お元気しょうか?
当局大変元気にしております。
更新がありませんでした理由は、
自宅でPCへ向かう時間がとれませんでした。(バッテン使用や子どもが使用の為、当局は使えず。)
11月4日、リニア・鉄道館へ。
これ、「ドクターイエロー」なる呼び名でメジャーになった試験車。
当局の通っていた小学校は現JR京都駅にアクセスする路線が一望できる場所にありまして、しかも特定の教室からは新幹線から雷鳥から***からと色んな列車が見える教室があり、当局は4年生でその教室のクラスになりました。
当時、既に伝説と化していた「黄色い新幹線」は神出鬼没で、朝10:00に現れたかと思うと2週間後の12:00に現れたり、PM4:00頃授業が終わって教室で遊んでいるときに現れたり。しかも車両数が少ない為、誰かが窓の外をチェックしていて、現れるを大騒ぎし窓にみんな釘付け。しかし窓へ戻らないと見えない位置のクラスメイトは見ることすらできないと言う新幹線です。
(窓がこだまタイプの小さい窓で、それが又かっこよかった!)
これは食堂車。昔は当たり前でしたがホントに懐かしい。指定取れないときはここでコーヒーで粘りました。
こんなのもありました。
電車はあまり興味ないのですが、やはり男であります、熱くなってしまいました。
登録:
投稿 (Atom)