2015年11月23日月曜日

ANDF

前回ご紹介のRG250γのフロントボトムケースに装着されているこのでっぱり
「ANDF」です。 おそらく機能していないものと思われます。 80年代初頭の技術です。当局も経験しました。その他の技術でTRACのVF400Fも経験。 どんな感じか?と言いますと「ブレーキかけるとフロントフォークが突っ張って伸びてくる(笑)」感じです。 簡単には軟らかいセッティングのサスペンションでブレーキがかかるとホーク内のオイルのやりくりで沈み込みに干渉しフォークの沈み込みを控える機構です。 ブレーキ掛けると「ガキッ」という感じで作動。ブレーキング中にギャップを踏むとこれまた「ガキッ」という感じでキャンセルされギャップを感じません。 WGPでスズキ陣営がキング・ケニーに対抗するため、コーナー入口でケニーのイン側に入り、より深く突っ込む為の支援システムだったようです。開発目的を十分に理解し、実践出来たライダーはランディ・マモラだけだったと記事で読んだ記憶があります。 この動きもフロントファークの技術開発の中で解消されていった為、気が付けば無くなっていました。(スズキPDF装着のγまでは経験しました。ファイアーストームなんか、足回り不満ないですもんね。) 当時のバイクは思い出せば「相性」という名で乗りこなしが難しかったです(笑)。フロント16インチも初期は混乱したな~。ハンドル脱力でタンクから拳一つ分後ろに座るとか。 VF400のフロント16インチは異常に接地感が無く、ふらふらして「どうしたらいいの?(涙)これも相性?」と思っておりましたら、トップブリッジのステムの締め付けトルクが間違っていてリコールされました。締めなおしてもらったら大変乗りやすい!この頃から物事はまず疑う!と教えられたような

2015年11月8日日曜日

bass購入

決して高価な楽器は買いません。コストパフォーマンスの優れた物です。 ヤマハBBが候補でしたが、安いjazzベースが入荷していたので一度弾いてみましたら凄く良い。 ネットで調べると入門用1万ちょっとの機体でしたが、この価格でこの作り、安すぎです。 買ってしまいました。 楽器の評価についていいとか悪いとか聞きますが、当局の考えはデザインが好みである、ボディー(ネック、ボディー、それとこの2つの位置関係)の作りが良いです。木の乾燥具合はパッシブマイクだと差が出ますが、聞くに堪えない音を出す楽器はよほどじゃないとありません。好みがありますのでEMGなんかに交換すればよいと思います。(現に今までそうしてきました。) 情熱のいっぱい詰まった楽器は、ネックを握った瞬間に設計者の思いが伝わってきます。 今回のは、後から販売価格知ってびっくりでした。 でも、当局は絶対このbassお勧めです。

もひとつ2stねた

ヤマハRX50なるバイクをご存知ですか? 80ccもラインナップしたアメリカンバイク(しかも2st)です。 原付バイクが欲しいな・・・と思い、マメタン、ミニトレなど探しているとき急に思い出しましたが、探せど探せどありません。 忘れてましたがCM近くのバイク屋さんに、明らかなスクラップが放置してありました。 ヘッドはラムエアーヘッド、結構大柄、何といっても今の原付には考えられない100kmフルスケールメーター。 安く手に入れば・・と思いましたが、部品が無い!ですね。記念に撮影してきました。 (今みると100kmメータ、暴力的ですな~)

2ストロークてご存知ですか?

いつもの陸上教室へ向かいました、ランニング終了でクールダウン中駐輪場に「パンパンパンパン」と懐かしい排気音のバイクが・・・ スズキRG250γ(Ⅱ型)です。フレームがMR-ALBOXのタイプです。思わずライダー捕まえて話こんでしまいました。 特に2stに思い入れがあるらしく、他にAR125も所有しておられました。 キャブセッティングやクランクメタルの焼き付きなど、当局の経験など自慢。結構若い世代でもファンが多く、パーツのやり取りを行っているとの事。 焼き付かさないで、でも元気に走ってください。 」

再度 北陸ロールコールチャレンジ

11月7日(土)は、北陸ロールコールへチェックインを目指し京都府城陽市の「太陽が丘運動公園」へ移動。
ノイズレベルはS1以下ですが、海外局が53で1、2CHを独占(笑)。山岳回析の恩恵を狙って奈良の近くへ向かいましたが残念ながら坊主となりました。 キョウトAL330局よりKP127局とのQSOの報告を受け、「頑張らねば」と相変わらず低地移動です。 次回は絶対高所移動いたします。