2013年7月24日水曜日
カブトムシ
先週7月14,15日が珍しく連休でしたが天気はいまいちでした。
そんな中、子供と近くの運動公園へ虫取りに。早朝から雨に降られて大変でしたが
カブトムシの来そうな蜜の出ている木を発見。金ブンが蜜を吸いに来ておりました。

(場所はこのお城がある所。朝発見して、夜にも蜜を吸いに来たカナブンです。)
夕方に子供がカブト狙いで公園に行こうというので来ますと、めぼしを付けた周りの木に沢山カブトがいました。
あまり採ると「カブトがいなくなるよ」とオスメス各1匹を残して放してやりました。
京都市内の公園にもまだこんなところがあるのか~と感心。
残念な事に子供の仲間に居場所がバレタらしく、乱獲をされてしまいました。
自分の所だけが…とか言う気持ちは有りませんが、必要以上の捕獲し全てを持ち帰るご父兄の姿はどうかと…。
捕獲前に居場所確認の電話してきたり、ちょっと残念でした。
でも、カブトはやはり人気物ですから…。仕方ないのかな~。
2013年8月28日現在、オスのかぶとはまだ元気です!
2013年7月21日日曜日
2013年初Es
7月21日(日)やっとEsQSOにこぎ着けました。
今シーズン、思い起こせばえひめCA34局との合同運用も空振り、CM帰りの鴨川わきからの運用(ここはノイズレベル1位)も日々空振り。(イオノは真っ赤でも駄目なときは駄目です。)
ブログにあげるねたすら無い状態でしたがやっとです。
さっぽろRY26局、43送ります!
それと毎度のことながらCA34局、当局のQSOフォローありがとうございます。
本日はいつもの市内ロケでノイズレベルはS2位で、何とかいけました。
この勢いでSVも頑張らねば。
2013年5月26日日曜日
合成バーコード
と言う考え方が必要です!と営業さんにバーコードのレクチャーを受けます。
で、たどり着いたのがこのフリーソフト。
http://www.psytec.co.jp/freesoft/04/
先行してお取引をされているメーカーさんのシステム責任者さんとお会いしておりまして、電話連絡しましたら「同じソフトを使用してるよ!」とのお返事。
しかもサンプルデータまでいただきます。(ありがとうございます。)
かくして取引スタート直前にバーコードは完成します。
ですが、EOSデータは何百ものステップデータできます。必要なデータにリンクしたバーコード(早い話が、作業順にバーコードを出力しろ!と作業現場から突き上げがきます。)
非常事態は回避してますので、アクセス使って上記内容でプログラム作成開始です。
(ですが、生まれて初めてDBからバーコードを作成する作業です。うまくいくはずがありません。バーコードそのものが理解できてませんので・・・)つづく。
GS1-128
て、各局ご存知でしょうか?
バーコードの一種ですが、食品の裏なんかによくに印刷してあるJAN13ではありません。
コード128の延長線にあるバーコードと認識していましたが、EAN-128から派生(改名)したバーコードでした。
なぜこんなこと書くかといいますと、今回新たに始まるスーパーさんの出荷管理をこのバーコードで行ってくださいとの事。通常ですとスーパーさん側のご用意するものですが、このお取引はこちらで準備。
もともとは医療用途での使用が多いようです。(バーコード内にダミーエリアがたくさんあって、これを使うことによってロットの管理がきめ細かく可能なようです。食品でも同じようように管理ができる!と導入しているようですが、伝票NOシーケンス以外はほとんど固定。あまり意味ないじゃん!)
で、簡単に考えておりました。いざEOSデータから設定を行いますとうまくいきません。
ラベル発行機の保守に入っているので(寺○精○製)営業さんに来てもらいましたが、ラベル発行機も営業さんもGS1-128に対応していなく、行き詰まります。
(つづく)(画像はサンプルです)

2013年5月25日土曜日
突然ですが
5月26日(日)のお昼ごろ当局、KBS京都テレビ(京都ローカル民放)に出演します。
「アグリ京都」なる番組です。
当局に用事があっての出演ではなくて、会社の商品が主役です。
(本当は出たくなかったのですが、仕方ないです。)
ヒントは街中の工場で作る食品。2名出演の若いほうです。
実は6月3日のNHKEテレにも当局の会社TV出演。(こちらは当局出ません)では。
2013年4月28日日曜日
59DS
休日は
家族のお昼ご飯を作るのにはまっております。(それとお風呂掃除)
メニューは焼き飯ですが、はっきり言いまして腕を上げました。美味しいです。
ではレシピ。
家族5人分(大人2名、子ども3名)
*ご飯は4合。
*ニンジン、玉ねぎ 各半分を5mm角切り
*焼豚 5ミリ角切り
*卵2個
*鶏がら顆粒
*ウスターソース
で、まず卵2個をよくときます。
それからフライパンを強火で温め油を引きます。パチパチ音がしだしたらといた卵を入れます。
火は最後まで強火でいきます。弱くすると美味しく仕上がりません。
(卵をよくといておくとこのあと強火でも焦げません。これミソです。)
そしてご飯を一気に入れ卵と混ぜます。
ここで鶏がらの顆粒で味付けします。
その後にニンジン、玉ねぎ、焼豚えお入れましてまたまた混ぜます。
フライパンをもう一つ用意しまして、鍋が振れるくらいの料で再度炒めます。
仕上げにウスターソースを少々。
で盛り付けます。

美味しそうでしょ。美味しいですよ。
登録:
投稿 (Atom)